· 

定期メインテナンスは本当に効果があるか?

まず結論から

 

1.むし歯について

  • 「定期メインテナンス(定期クリーニング)を受ければ、むし歯が劇的に減る」という強い科学的証拠(エビデンス)はあまりありません

  • むし歯を左右しているのは主に

2.歯周病について

  • 歯周病を治療したあと、**定期的にメインテナンスに通っている人は「歯を失いにくい」**ことを示す研究がたくさんあります。

    • 例えば、

      • Lee らのシステマティックレビュー
        Impact of Patient Compliance on Tooth Loss during Supportive Periodontal Therapy: A Systematic Review and Meta-analysis(J Dent Res, 2015)PubMed

      • de Oliveira Campos / Rovai らの
        The Effects of Patient Compliance in Supportive Periodontal Therapy on Tooth Loss: A Systematic Review and Meta-analysis(Int Acad Periodontol, 2021)PubMed+1
        などです。

  • ただし、ここで効いているのは

    • 「スケーリングやポリッシングという“クリーニングそのもの”の直接効果」よりも

    • 「定期的に通うことでセルフケアや生活習慣が整う」「モチベーションが維持される」
      といった行動の変化・継続の影響が大きいと私は考えています。  後ほど説明をします。

3.当院の考え方

 

  • 当院では、

    • 「メインテナンスさえ受けていれば安心」ではなく、

    • ご自身のセルフケアの質を高めて(最小限)、メインテナンスに“頼らなくてよい”状態を一緒に目指す
      ことを大切にしています。

  • 定期的に来ていただくことは、

    • やる気(モチベーション)の維持・確認

    • 正しいやり方の微調整とフィードバック
      の意味が大きいと考え、そのことをご説明しています。

むし歯と定期メインテナンスの関係

 

1)むし歯は「毎日の生活」の病気

厚生労働省 e-ヘルスネット「むし歯の予防法(総論)」では、むし歯は

  • 歯の表面に付着した**プラーク(歯垢:細菌の塊)**が

  • 食べ物・飲み物に含まれる糖分を分解して酸を出し

  • その酸で歯のミネラル(カルシウムなど)が溶ける「脱灰」と

  • 唾液中のリン酸カルシウムなどが歯に戻る「再石灰化」

というサイクルのバランスが崩れ、脱灰の方が優位になったときに起こると説明されています。健康日本21アクション支援システム+1

もう少しやさしく言うと、

「歯が溶ける(脱灰)」と「唾液の力で元に戻る(再石灰化)」の綱引きが、毎日の食事のたびにくり返されていて、
そのバランスが“溶ける側”に傾き続けた結果がむし歯。

というイメージです。

2)砂糖とむし歯:WHOのガイドライン

 

WHO は「Guideline: Sugars intake for adults and children」(2015年)で、

  • **遊離糖(砂糖・シロップ・果汁など)の摂取を総エネルギーの10%未満に抑えることを“強く推奨”**し、

  • 5%未満にできれば、むし歯などのリスクがさらに下がる可能性がある、と述べています。世界保健機関+2AGES+2

つまり、**むし歯予防の核心は「どれくらい・どのくらいの頻度で砂糖をとるか」**という“毎日の食生活”にあります。

3)フッ化物(フッ素)の役割:FDI の見解

 

FDI(世界歯科連盟)のポリシーステートメント

では、

  • フッ化物配合歯みがき粉を毎日使うことが、世界的なむし歯減少の主な要因のひとつである

  • 適切な濃度(通常 1,000–1,500ppm 程度)のフッ化物は、

    • エナメル質の耐酸性を高める

    • 再石灰化を促進する

と説明されています。

4)プロのクリーニングだけでむし歯は防げる?

 

一方で、**「プロフィー(ラバーカップでの研磨)そのものが、どれくらいむし歯と歯肉炎を防ぐか」**を調べたシステマティックレビューもあります。

  • Azarpazhooh & Main
    Efficacy of dental prophylaxis (rubber cup) for the prevention of caries and gingivitis: a systematic review of literature(Br Dent J, 2009)PubMed+1

このレビューでは、

  • 子どもにおいて、フッ素塗布の前にラバーカッププロフィーをしてもしなくても、むし歯予防効果に差は認められない

  • 一般の人に対する、定期的なプロフィーの歯肉炎予防効果もはっきりしない

と結論づけています。

つまり、

「プロのクリーニング=むし歯を直接強く防ぐ」というわけではない

 

というのが、現状の高レベルな研究から見える姿です。

歯周病と定期メインテナンスの関係

 

1)「通い続ける人は歯を残しやすい」というエビデンス

歯周病治療を行ったあとに
**サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT:メインテナンス)**にどれくらいきちんと通えているか(コンプライアンス)と、
歯の喪失数を調べた研究は多数あり、システマティックレビューも出ています。

  • Lee CT ら
    Impact of Patient Compliance on Tooth Loss during Supportive Periodontal Therapy: A Systematic Review and Meta-analysis(J Dent Res, 2015)PubMed+1

  • de Oliveira Campos IS / Rovai S ら
    The Effects of Patient Compliance in Supportive Periodontal Therapy on Tooth Loss: A Systematic Review and Meta-analysis(Int Acad Periodontol, 2021)PubMed+2repositorio.ufmg.br+2

これらのレビューでは、

  • SPTにきちんと通う人ほど、歯を失う本数が明らかに少ない

  • メタ解析では、SPTに非協力的な人は、協力的な人に比べて歯の喪失リスクが約26%高い

と報告されています。

ここから言えるのは、

歯周病を治療したあとの「定期的な受診(メインテナンス)」には、歯を守るうえで意味がある可能性が高い

ということです。

2)しかし「スケーリング&ポリッシング」単独の効果は?

 

一方で、一般的な成人に対して

  • 6か月ごとのスケーリング&ポリッシング(SC & P)

  • 12か月ごとの SC & P

  • あるいは計画的な SC & P を行わない

といった違いによって、歯ぐきの状態がどれくらい変わるのかを調べたコクランレビューがあります。

このレビューでは、

  • 歯肉出血やポケットの深さなどの指標について、

    • 6か月ごと vs 12か月ごと vs 計画的に行わない
      のあいだで差があったとしてもごく小さく、臨床的に意味があるとは言いにくい

  • 歯石の量はやや減るものの、それが患者さんにとってどれほど重要かは不明

とまとめられています。

さらに、イギリスで行われた大規模クラスターRCT(IQuaD試験)でも、

  • Ramsay CR ら
    Improving the Quality of Dentistry (IQuaD): a cluster factorial randomised controlled trial…(Health Technol Assess, 2018)PubMed+3NCBI+3ResearchGate+3

において、

  • 「SC & P の頻度」や「オーラルハイジーン指導の有無」の違いが、
    3年後の歯肉出血などの指標に大きな差を生まなかった

という結果が出ています。

つまり:

一般的な成人に対する「決まった間隔でのスケーリング&ポリッシング」単独には、
歯周病を大幅に減らす“強い直接効果”は示されていない

 

と考えられます。

では、なぜ「通っている人は歯を残しやすい」のか?

 

ここまでを整理すると、

  • SPTにきちんと通う人ほど歯を残せている(コホート研究・メタ解析)

  • しかし、SC & P の頻度そのものには、大きな差が出ていない(RCT・コクランレビュー)

という、少し不思議な状況が見えてきます。

このギャップを説明するカギが、**「セルフケア」と「モチベーション」**だと考えられています。

1)プラークはすぐに付き直す

 

プラークは、いったんきれいに落としても数時間〜数日でまた付き始めます
3か月に1回の完璧なクリーニングだけでは、残りの約90日間のセルフケアが不十分なら、歯周病は簡単に再発してしまいます

2)毎日のセルフケアが歯周病予防の“主役”

 

多くのガイドラインや総説では、歯周病予防の第一歩として

  • 毎日のブラッシング(ハブラシ)

  • 歯間ブラシなどの補助清掃具

  • 必要に応じた禁煙・生活習慣の見直し

が、最も重要な土台だと説明されています。AAPD+1

3)定期メインテナンスの本当の価値

 

したがって、定期メインテナンスの「本当の価値」は

  • プラークや歯石を“ゼロ”にすることではなく

  • セルフケアの質とモチベーションを継続的に支えること

    • 磨き残しのチェック

    • 道具の選び方の見直し

    • 生活習慣や全身疾患(糖尿病・喫煙など)との関連の説明

にあると考えた方が、エビデンスとも矛盾しません。

つまり、
「定期的に通っている人は歯を残しやすい」=「通っている人ほどセルフケアや生活管理が続いている」
という要素が大きい、という見方です。

 

この意味で、定期メインテナンスそのものに「強い直接予防効果がある」と言い切ることは難しい一方で、
通うことをきっかけに、良い習慣が続いている人の結果が良いとは言えそうです。

当院がめざすのは「メインテナンスに頼らなくていいお口」

 

最後に、当院のスタンスをもう一度整理します。

むし歯予防について

歯周病予防について

  • 歯周病治療後のメインテナンスの重要性は、先ほどの研究の通りお伝えしつつ、

  • それでも主役は

    • 毎日のブラッシング・歯間ブラシなどのセルフケア
      だということを、しっかりご説明します。

当院の定期メインテナンスで大事にしていること

  • 「どこが磨けていないか」を一緒に確認する時間

  • 歯ブラシや歯間ブラシの当て方・動かし方の練習

  • 生活習慣(食事・喫煙・全身疾患など)との関連の説明

  • 自分でコントロールできている実感を持ってもらうこと

そして目標は、

「定期メインテナンスがなくても、大きなトラブルなく過ごせるお口の環境」

を作ることです。

そのために、当院では
「むし歯や歯周病を“治療する場所”だけでなく、“予防の知識とやる気を育てる場所”としてのメインテナンスを大切にしています。

 

「自分はどれくらいの間隔で通うのがいいのか?」「今のセルフケアは十分か?」など、
気になることがあれば、ぜひ遠慮なくご相談ください。

出典・参考文献(患者さん向けに一部を抜粋)

 

むし歯・糖質・フッ化物

  1. 世界保健機関(WHO)

  2. FDI 世界歯科連盟

  3. 厚生労働省 e-ヘルスネット

  4. Azarpazhooh A, Main PA.


歯周病・メインテナンス

 

 

  1. Lee CT, et al.

  2. de Oliveira Campos IS, Rovai ES, et al.

  3. Lamont T, et al. (Cochrane Review)

  4. Ramsay CR, Clarkson JE, et al.